第23回セミナー開催【2019年12月01日(日)開催】

「臨床に活かせる中医師の手技」

◎講師:村元鴻先生
中医師・中国武術家/一般社団法人国際伝統中医学協会 代表理事
◎会場:お茶の水はりきゅう専門学校 7F 一般教室


今回のセミナーは本場中国で中医師の資格を取得された中村元鴻先生をお迎えしました。日本の鍼灸学校教育では深く学ぶ機会が少ない中医学と東洋医学の根本的相異について、また、先生が力を入れておられる中医学で予防医学を意味する「未病先防」の考えと未病治の意義を詳しく聞くことができました。そして、両者を包括した伝統医学の理論体系の根源を成す「気」の概念について詳しく説明を受けました。併せて、施術家は自分の体を自己管理することの大切さについて、中医師として本場で教育を受けて来られた先生が日頃から実践しておられるところの、施術家としての心構えや考え方並びに実演による体の作り方等について指導を受けました。参加した学生からは伝統医学について改めて考えるきっかけになったことや治療家の心構えが聞けて良かったといった感想が、鍼灸師からは未病の考えを臨床に活かしたいといった感想が寄せられました。推拿の実技では主として下肢を施術対象に手の作り方や手の当て方等の指導を受けました。体表への圧のかけ方などはその感覚を掴むのに皆さん四苦八苦していました。全体を通して、スライドをたくさん使っての分かりやすい講義と実技での推拿の基本のコツを丁寧に教えて頂き参加者は満足していました。

第22回セミナー開催【2019年10月06日(日)開催】

「姿勢バランス調整による腰痛治療」

◎講師:佐藤宏子先生 らくらく鍼灸指圧治療院 院長 鍼灸マッサージ師
◎会場:お茶の水はりきゅう専門学校 7F 一般教室


前回に引き続き、今回は腰痛に対して筋骨格バランス調整の理論をベースに原因筋を把握し、治療ポイントを掴み、効果的な鍼の刺入に至るまで詳細に指導して頂きました。
一般的に、運動器疾患の治療は局所に目が向きがちであるが、骨格筋のバランスの歪みを全身で観察し、原因筋を掴んでいくといったアプローチは参加者に新たな気付きを与えたようでした。また、鍼治療に手技をうまく生かした治療スタイルは好評で、特にはり師と灸師しか持っていない参加者には鍼灸治療の引出として手技が必要なことを痛感したようである。また、実技にたっぷりと時間を割いたことも技術を持ち帰る上で非常に好評でした。

第21回セミナー開催【2019年08月04日(日)開催】

「PC作業に起因する愁訴の改善-斜角筋への刺鍼がポイント-」

◎講師:佐藤宏子先生 らくらく鍼灸指圧治療院 院長 鍼灸マッサージ師
◎会場:お茶の水はりきゅう専門学校 7F 一般教室


今回のセミナーは定員数25名が満席の状態でスタートしました。姿勢バランスを治療の根幹として確立された治療スタイルで他の治療院でお手上げの症例を数多く治癒に導いてこられた先生の治療テクニックは参加者の期待をはるかに凌ぐ満足度を与えられました。特に、学校教育では敬遠しがちな頸部の周囲筋の中でも最も難度の高い斜角筋への刺鍼テクニックの指導により斜角筋に確信を持って触れることができ、しっかり刺鍼することができたことの喜びは、鍼灸治療への自信と興味を一層掻き立てるものとなった。また、パルスを使った治療はあまり経験者がいなかったこともあり、強い関心を示していました。
次回は腰痛治療を見せて欲しいとの要望が寄せられました。

第20回セミナー開催【2019年06月02日(日)開催】

「頭痛への即効治療-痛みの部位に応じた病態把握と特効穴-」

◎講師:岡本雅典先生(治療室ホスピターレ院長 鍼灸マッサージ師)
◎会場:お茶の水はりきゅう専門学校 7F 一般教室


従来のセミナーは講義と実技の時間を大きく2つに分けていたが、今回のセミナーは病態把握のための理論の部分と効かせるワザを習得する実技の部分が連続して理解できるように、頭痛の部位別に講義と実技をそれぞれセットにして行われた。講義と実技のバランスの良さに加え、現場で活かせる分かりやすい説明や取穴の取り方を丁寧に教えた頂いたことに参加者は非常に満足していました。また、セイリン社製のパイオネックス・ゼロを用いたセルフケアを患者様に教えることで治療効果を継続させ、レピート率を上げることなど、臨床の引出のポイントにも強い関心を示していました。

第19回セミナー開催【2019年04月07日(日)開催】

「新規開拓・リピート率アップに!プラスアルファのかっさ活用術」

◎講師:薄井理恵先生 一般)日本経絡セルフケア協会代表理事 鍼灸マッサージ師
◎会場:TKP スター貸会議室市ヶ谷


「2分で原因を見極めるコツ」という吉田先生が解剖生理学をベースに長年の臨床経験により作り上げられた独自の基準や評価方法を紹介して頂きました。そのベースとなるのは患者の愁訴が局所であっても全身の変化を診るという考えにあります。その診方は、手掌全体を使って捉えるというものです。腹臥位において、頸部から足首に至るまでの各部位における表層から深層までの軟部組織の病態を手掌全体で捉えるテクニックを教えていただきました。参加者ひとり一人が施術者と患者の両方を体験することにより、少しでもワザを持ち帰るようにと工夫された先生の指導に参加者は大満足でした。明日の臨床に活かせる学びができたものと確信します。

第18回セミナー開催【2018年12月02日(日)開催】

「不妊鍼灸の重要ポイント」

◎講師:國井正輝先生(くにい治療院代表)
◎会場:お茶の水はりきゅう専門学校 7F 一般教室


今回は不妊治療を専門としている國井先生に講演をお願いしました。先ずは受精から妊娠に至るまでの基本的な知識を西洋医学的に詳しく説明され、それをベースにタイミング法の実際を自己流チェックやクリニックでのスクリーニング検査を詳しく話して頂きました。不妊の治療には西洋医学のしっかりした知識が必要であることを熱く語って下さいました。そして、自らの臨床成績を基に鍼灸治療により妊娠に至るケースが高いことを示して頂くことにより多くの参加者が納得した様子でした。休憩後には東洋医学的な不妊治療とその考え方について不妊に関わる代表的な証と配穴を紹介し、実技では韓国の短鍼を使って痛くなく、気持ちの良い治療の技を披露して下さいました。

第17回セミナー開催【2018年10月07日(日)開催】

「こんな吸角療法みたことない!- 実践講座 -」

◎講師:高野耕造先生(グリーンリーフ治療院 院長)
◎会場:お茶の水はりきゅう専門学校 7F 一般教室


今回は高野先生が開発された吸角療法である火龍筒連続吸角法と青龍吸角法を紹介して頂きました。従来の吸角療法と違って瘢痕が残らない特徴を持つ火龍筒連続吸角法や吸角に氷片を入れた状態で行う青龍吸角療法さらに青龍吸角の中の氷片を回転させるトルネード・シェーカー法は皮膚に対して強いアイシング効果を目的とするものであり、先生の独創性に富んだ手法と熟練の手さばきに参加者から感嘆の声が上がっていました。さらに、鍼の竜頭の上にアルコールを湿らせた綿花(ティッシュペーパー)を装着し着火させ温法をおこなう火龍鍼は灸頭鍼よりも安全性が高く、煙も出ないことから排気設備を必要とせず気軽に臨床で使えることから、すぐに臨床で使いたいと参加者の誰もが喜んでいました。

第16回セミナー開催【2018年8月05日(日)開催】

「効果的な頚肩背部刺激- 鍼を刺すとは何なのか -」

◎講師:有馬太郎先生(ウェルネスかとう治療院 院長)
◎会場:お茶の水はりきゅう専門学校 7F 一般教室


今回は学校教育では積極的に教わらない、危険視とされやすい首回りの筋や肩背部の筋などを中心に、目的とする治療部位にピンポイントで気持ちよく鍼を刺入し、的確に効かせるための刺鍼のワザを、筋骨格系の機能解剖の知識をベースに詳しく指導して頂きました。特に、目的の部位に鍼を刺入するための押手の力の入れ方の重要性とそのコツを一人ひとり丁寧に指導して頂きました。前肩井や棘上筋、斜角筋への刺鍼においては危険性を回避するための刺鍼ポイントや刺入の深さ、方向、筋の掴み方など臨床現場に活かせる技を丁寧に指導して頂きました。参加者は最も苦手とする部位への刺鍼に自信を掴んだようで、満足気でした。

第15回セミナー開催【2018年6月03日(日)開催】

「自律神経失調症に効く接触鍼」

◎講師:深澤栄一先生(小淵沢治療室院長)
◎会場:お茶の水はりきゅう専門学校 7F 一般教室


今回のセミナーは臨床経験の浅い方に如何に臨床力を身に付けさせるかを目的に、独創性に富んだ実技指導が行われました。主訴、既往歴、現病歴、診察所見等が記された異なる症例を各班に与え、各症例の病態の把握そして診断に至る根拠、さらに治療するに当たっては患者の体位の取らせ方、治療部位の選定、刺鍼の方向などについても、その根拠を問答形式で明確にさせるというやり方で指導がなされました。臨床歴0~1年の参加者が多かっただけに腑に落ちるように工夫された指導の仕方に皆さん納得した様子でした。また、実技の後は開業に当たって如何に臨床力を高めていくかのポイントを、実例を示しながら話して頂き、開業を考えていた方から非常に参考になりましたとの感想が寄せられました。

第14回セミナー開催【2018年4月01日(日)開催】

「自律神経失調症に効く接触鍼」

◎講師:岩元健朗先生(岩元鍼灸院 接骨院院長)
◎会場:お茶の水はりきゅう専門学校 7F 一般教室


新年度スタートのセミナーに相応しく満員御礼となった。テーマが豪鍼を使った接触鍼という鍼灸学校でも学ぶ機会が少なく、臨床経験の浅い鍼灸師にとっては患者さんに優しく、信頼関係の気付きやすい治療法でもあり、先生の実演と手さばきに参加者は食い入るように見ていました。実技指導ではペアになったり、各自が自分の手足で接触鍼の感触や手さばきのコツを練習し、それを先生が見て回り、小まめに指導しておられました。早速、臨床に使ってみようとの声があちこちで聞こえていました。

第13回セミナー開催【2018年2月04日(日)開催】

「筋を緩める刺鍼テクニッック」

◎講師:町田宗士先生(二子玉川鍼灸院院長)
◎会場:お茶の水はりきゅう専門学校 7F 一般教室


鍼を刺したまま体を前後左右に曲げたり、回旋したりすることにより疼痛を即効的に緩和する運動鍼というワザを学びました。
運動鍼の効果を体験した参加者は治療前後の疼痛の明らかな違いに不思議ともいえる反応を示していました。
また、腰部治療において、抜鍼した鍼がジグザグ状に曲がっているのを見て怖さと驚きが混在した様子でしたが、先生から2番鍼以上のステンレス鍼なら折鍼することはないとの説明でした。
鍼灸学校では教えない手法ではあるが、臨床の現場では実践的なテクニックであり、参加者は明日から使ってみようと非常に満足していました。

第12回セミナー開催【2017年12月03日(日)開催】

「筋を緩める刺鍼テクニッック」

◎講師:加藤恭介先生(はりきゅうマッサージ かとう治療院院長)
◎会場:お茶の水はりきゅう専門学校 7F 一般教室


筋を緩めるには筋腹への交叉刺による刺鍼と筋膜を目的として筋溝を狙った刺鍼の二つのテクニックが披露された。講義では筋線維走行の異なる筋に対する交叉刺の刺入方向や筋膜を意識しての筋溝への刺鍼のテクニックとその部位を探すポイントなどを頸部、背部、腰部、臀部の各部位ごとに具体的に説明がなされた。十分な時間が設定された実技においては3班に分かれて参加者全員が治療テクニックや触診のポイントを学ぶことができ、腑に落ちた様子で満足気であった。

第11回セミナー開催【2017年10月01日(日)開催】

「心地よい刺激での最大の効果!究極の灸法」

◎講師:越石まつ江先生(越石鍼灸院院長)
◎会場:お茶の水はりきゅう専門学校 7F 一般教室


紫雲膏(漢方薬の軟膏)を土台にした糸状灸と多壮灸の技を臨床に活かすために、先ずはそれぞれの灸体験とひねり方、立て方、点火の仕方などの基本技の習得が行われました。その後、腰痛の急性痛と慢性痛の治療の実際をそれぞれの病態の違いに即して、施灸部位や刺激量を変えることの意味などを詳細に説明しながら紹介されました。今回は学生も多く参加しており、始めて見るプロのお灸のテクニックに感動していました。デモの後は3グループに分かれ、各グループで患者と施術者に入れ替わりながら背部の施灸を中心に紫雲膏を用いた越石式お灸を各自が体験しました。参加者の8割以上が大変満足と答えてくれました。

特別セミナー【2017年9月3日(日)開催】

「失敗しない鍼灸院経営のツボ」

◎講師:
久永陽介(株式会社オアシスグループ代表取締役ダントツ繁盛経営塾塾長)
国井正輝(株式会社OFFICENINE代表取締役くにい治療院院長)
町田宗士(二子玉川鍼灸院院長)
飯塚聡(南青山鍼灸マッサージ治療院らるく院長)
◎会場:
TKP神田ビジネスセンター7F

今回のセミナーは参加者が鍼灸院開業に関心を持っていることを受けて、特別企画として鍼灸院を開業するに当たってのノウハウを開業年数の異なる4人の先生にお話し頂きました。
開業に至るまでの苦労(技術・資金・集客等)、治療院の特徴並びに差別化のポイント、新規患者の獲得とレピート率対策、これからの経営課題などについて各先生の個性ある取り組みをありのままに語って頂きました。
参加者のアンケート結果から開業を目指している方、開業に関心がある方からは今回のセミナーに満足しているという回答が多く得ることができました。

第10回セミナー開催【2017年8月6日(日)開催】

「多裂筋刺激が治療ポイント」

◎講師:松村天裕先生(松村鍼灸院 副院長)
◎会場:お茶の水はりきゅう専門学校 4F 一般教室


多裂筋は整形外科領域ではほとんど注目されていないがリハビリを主とする理学療法の分野では機能解剖学的に重要な筋とされている。
この多裂筋への刺鍼が腰痛・頸椎症等に有効であることから、多裂筋の触診技術や刺鍼テクニックを細かく指導された。
参加者は多裂筋の位置や緊張状態を感じ取り、寸六の三番鍼を用いての安全な刺入方向や深さを学ぶことができ大いに感激し、満足した様子であった。

第9回セミナー開催【2017年6月4日(日)開催】

「効かせる刺鍼刺激のコツ」

◎講師:小高 章子 先生(治療院ヒロ院長)
◎会場:お茶の水はりきゅう専門学校 4F 一般教室


小高先生が体得された刺鍼技術のワザを惜しげもなく披露して頂きました。

刺入時の押手の作り方や他の指をタコの吸盤のように皮膚面に当てるコツなど学校では指導を受けたことのない基本技に参加者は感激していました。

その日の患者の状態によりツボは変わることや手下感を活かした刺入速度や抜鍼速度の重要性など、また病態が進んでいるときは太い鍼を使うなどの明日から活かせる技を披露して頂きました。

第8回セミナーを開催いたしました【2017年4月2日(日)開催】

「愁訴(疼痛)からのアプローチによる鍼灸治療」~局所と遠隔治療の考え方~

骨格模型を使っての説明
参加者とのディスカッションを行いながらの実技

◎講師:篠原 勝 先生(はり・きゅう・指圧センター し・の・は・ら院長)
◎会場:お茶の水はりきゅう専門学校
◎時間:13時~17時


疼痛の原因がどこにあるのか。それを如何に的確に見抜くか。
まさに臨床力が問われるシーンです。

今回は疼痛を発している軟部組織に対してその原因の部位を見つけるためのキーポイントとなるテクニックを解説と実技で紹介して頂きました。

痛みの箇所をピンポイントで見つけるための指の当て方、押し方、動かし方などを参加者ひとり1人に指導して頂きました。

体験を通して納得感が持てたことに自信をつけた様子が顔に現れていました。

第7回セミナーを開催いたしました【2017年2月5日(日)開催】

「あらゆるケースの腰痛に対する鍼灸治療」

椎間関節刺鍼のコツを説明

◎講師:元吉 正幸 先生(南風堂鍼灸治療室院長)
◎会場:お茶の水はりきゅう専門学校
◎時間:13時~17時


一口に腰痛といっても発症のケースはアスリートから高齢者に至るまで様々であり、鍼灸師の得意とするものから治療効果が得にくい難治性のものまでその病態はさまざまです。

今回のセミナーでは、柔整師の資格も持っておられる先生に現代鍼灸を主体にした治療の実際を見せて頂きました。

詳細な姿勢の観察、そして病態把握に必要な徒手検査を的確に行い診断に至る流れが無駄のない、的を得たものであるだけに参加者は大いに刺激を受けていました。

第6回セミナーを開催いたしました【2016年12月4日(日)開催】

「五十肩の拘縮期に対する鍼灸治療」

肩関節周囲筋への刺鍼
「灸頭鍼」を使っての治療

◎講師:中野 朋儀 先生(陽だまり「はり・きゅう」治療室院長)
◎会場:お茶の水はりきゅう専門学校
◎時間:13時~17時


五十肩の病気は徐々に拘縮が進行し、拘縮の完成後は改善に向かうとされていますが、実際は長期に渡り疼痛や可動域制限が残存し、鍼灸師にとっては厄介な疾患の1つです。

今回は先生の持ち味である「灸頭鍼」を用いての治療の実際を披露して頂きました。

艾の選び方や鍼柄にしっかりつくための艾の作り方さらに丸めた艾の鍼柄につける位置など詳細に教えて頂きました。

「灸頭鍼」が苦手な参加者が多く、先生のツボを得た話に明日から使ってみるといった声が聞こえていました。

第5回セミナーを開催いたしました【2016年10月2日(日)開催】

「患者の動作観察から診る症状の原因分析から治療まで」

寝返り動作分析
起立・着座動作分析

◎講師:熊田 憲夫 先生(アテナ鍼灸マッサージ院長)
◎会場:TKP信濃町ビジネスセンター
◎時間:13時~17時(交流会:17時10分~18時)


院内治療のみならず個人宅治療、老人ホーム訪問治療、医者との連携などを積極的に行っており、1ケ月の患者数1,000人を誇っている熊田 先生に自らの臨床スタイルを紹介して頂きました。

セミナーでは、先生がご自身の経験から確立された西洋医学をベースにした治療システムの中で、特に運動器系疾患における病態把握のプロセスとして患者の「動作観察」を通して症状の原因分析を行い治療方針を組み立てることの大切さを熱く語っていただきました。

患者様の信頼を得るための先生の真摯な態度に全員が感服していました。

第4回セミナーを開催いたしました【2016年8月7日(日)開催】

「頚肩こりの鍼灸治療」

肩甲下筋への刺鍼

◎講師:金子 尚史 先生(ミツヤあはきテラピー院長)
◎会場:サニー貸会議室
◎時間:13時~17時(交流会:17時10分~18時)


臨床力の要である「技術」は日々の臨床現場において使い込み、磨き上げ、伸ばしてゆくもので終わりがない。

このような考えの下で多くの師に使えてこられた先生の日々の研鑽から生まれた独創的な技を今回は惜しげもなく披露して頂きました。

特に、気胸を恐れる肩甲骨内縁への刺鍼や難易度の高い肩甲下筋への刺鍼など、患者の体位や上肢の位置を工夫することにより安全に刺鍼できることを見せて頂きました。

納得のいく説明と創意工夫されたワザに全員が圧倒されていました。

第3回セミナーを開催いたしました【2016年6月5日(日)開催】

「高齢者の運動器疾患・主要愁訴への鍼灸治療 第2弾!」

膝痛の治療(柳原 先生)
失眠穴の灸治療(高橋 先生)

◎講師:柳原 功典 先生(さくら堂はり灸治療室院長)/高橋 雅明 先生(アネックス鍼灸院院長)
◎会場:TKP信濃町ビジネスセンター
◎時間:13時~17時15分(交流会:17時15分~18時)


前回が脊椎疾患を中心にした内容だったことから、今回は高齢者に多い膝疾患などの関節疾患を中心に学びました。

柳原先生には、膝痛治療に関節運動を司る筋へのパルス治療を指導して頂きました。
高橋先生には、「失眠穴」への施灸が膝関節周囲の筋や関節包の緊張が軽減させる作用があることを、実際に施灸の前後での筋緊張の変化を比較することにより具体的に説明されていました。

参加者は驚きの表情で食い入るように先生の技に見入っていました。

第2回セミナーを開催いたしました【2016年4月3日(日)開催】

「高齢者の運動器疾患に対する鍼灸治療」

板書による経穴の説明(柳原 先生)
頭部の筋緊張触診(高橋 先生)

◎講師:柳原 功典 先生(さくら堂はり灸治療室院長)/高橋 雅明 先生(アネックス鍼灸院院長)
◎会場:サニー貸会議室
◎時間:13時~16時30分(交流会:16時30分~18時)


高齢者の運動器疾患に対する治療技術を高めることは社会的ニーズへの使命と考え、今回のセミナーでは治療院や在宅ケアまでを包括した実践的な臨床テクニックをお二人の先生から学びました。

特に、会場からは脊椎圧迫骨折などで姿勢変換が難しい患者様に対する治療の仕方などに関心が集まりました。

両先生からは患者様の体位変換のさせ方や治療者側の治療姿勢などを細かくモデルを使って教えて頂きました。
参加者は必死に聞き入っていました。

第1回セミナーを開催いたしました【2015年10月18日(日)開催】

「予防医学としてのバイ・ディジタルOーリングテスト」

O-リングテストの実演

◎講師:下津浦 康裕 先生(日本バイ・ディジタルO-リングテスト協会会長、下津浦内科医院院長)
◎会場:あすか会議室 東京駅前八重洲口会議室
◎時間:13時30分~17時30分(交流会:17時30分~20時00分)


バイ・ディジタルO-リングテストは診断、治療の簡便的なチェック法として利用されていますが、今回は予防医学の観点から安心、安全な生活を送るための方法としてO-リングテストの活用を教えて頂きました。

O-リングテストの基本操作を学んだ後、参加者が持参した常用薬や身に付けているアクセサリーなどが自分の体に合っているかどうかを真剣にチェックしていました。

携帯電話を体に接触させた時に体にとってマイナスの結果が出た時には誰もが電磁波の怖さに驚いていました。

ページの先頭へ